2015年02月26日

ご報告第2弾:「1月から始める健康発声講座」

こんばんは!

そろそろ花粉症の時期になり、マスクが手放せなくなりそうなけるびーのですが、
皆様はお元気ですか?

さて、先週になってしまいましたが、健康発声講座第2回目が、無事に終了しました。

2回目も、前回に引き続き、声を出すための軽いストレッチから。
身体を動かしながら、普段使わない筋肉にも意識を向けていきます。

発声講座というと、大きな声を出す練習をイメージしてしまいがちですが…
声出しの訓練を繰り返せば声が出るか…というと、そう単純な話でもありません。

「声」は健康のバロメーター…
つまり、私たちの声は、心身の状態と深く関わっているんですね。

気分がのらない、つまらない、疲れやすい、自信がもてない…
身体が硬い、緊張している、衰えている、疲れている…
体調に気をつけているつもりでも、仕事や家事に追われているうちに、
「なんか疲れたなぁ〜。肩こったなぁ」
なんてことはよくありますよね?

こうしたココロとカラダの不具合は、
自分でも気がつかないうちに声に現れてしまいます。

そこで、自分の身体の状態に向き合うことを通していい声をつくっていくのが
「健康発声」の考え方です!

身体をメンテナンス

姿勢の改善・呼吸の改善

いい声が出る♪

心も身体も爽やか(*^^)v

無理のないトレーニングでメンテナンスが継続できる☆

身体の状況を良くすることでいい声になり、
声が出るようになると、
ポジティブな精神にもつながり、
健康な生活を送る足掛かりがつくれる…ということなんですね(^^)/

講座でも、ストレッチに続いて、姿勢と呼吸のトレーニングを行いました。

姿勢が良くなると、身体も気持も自然と前向きになってきます。

CIMG0906.JPG


今回の講座は、ストレッチや呼吸の方法が中心となりましたが、
最後に、「椰子の実」を全員で歌いました。

CIMG0917.JPG


「1月から始める健康発声講座」はこれでおしまいですが、
引き続き地域の方々のお役に立てるような企画を立てていきたいと思っています。

また次回の開催が決まりましたら、ホームページやブログでお知らせします!
今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆
posted by けるびーの at 21:12| Comment(0) | 日記

2015年02月19日

プレ稽古第2回 〜身体とじっくり話してみよう!〜

こんにちは!
今日は久しぶりのお天気♪
お洗濯日和ですね。

さて、今週の日曜日も、Vivaではプレ稽古第2回が行われました。
前回は座学と実習でしたが、今回はトレーニング基礎&実習。

前半は、歌うときに使う筋肉を確認しながら、効果的に鍛えるためのトレーニング。
腹斜筋と胸の筋肉に意識を向けて、みんなで汗を流しました。

普段仕事をしていると、ついつい運動不足になりがち。
使う筋肉と呼吸を意識しながら全身を動かすことで、自分の身体の状態を知る機会にもなりました。
終わったあとは、なんだか肩周りがすっきり(^^♪

負荷の軽い動作から、日常生活に取り入れてみるのもいいですね!

続いて歌のフォームづくり。
力を抜いた状態から、歌う姿勢をつくっていきます。

この、「力を抜く」のが、簡単なようで意外と難しい…。
無意識のうちに、力んでしまったり、緊張してしまったり。

午前中は、時間をかけて身体と向き合いました。

昼食は近くの焼肉屋さんでランチ!
スタミナつけました(^^)/

休憩後は、先週に引き続き、音とりの実習。
短い楽譜を使って、各自稽古してみました。

楽譜と仲良くなるのは、なかなかコツがいるようで。
なかなか楽譜に心が開けない(楽譜が心を開いてくれないの?どっち?)けるびーの。。。

さて、本日は健康発声講座第2回です。
この前は雪で延期になってしまったので、
今日は晴れてよかった!
皆様お待ちしております!
posted by けるびーの at 11:36| Comment(0) | 稽古風景

2015年02月12日

プレ稽古〜効果的な音とりって?〜

相変わらず寒い日が続きますが、皆様お元気ですか。
 
さて、Vivaは2か月弱の冬休みを終えて、日曜日よりプレ稽古開始!
第9回公演の稽古を前に、音楽基礎の勉強が始まりました。

経歴も畑も違う私たち。”楽しく”活動するのがモットーですが、
舞台をお客様と楽しむにはやはり基礎も大切。
  
基本に立ち返って、楽譜を読み解く方法や練習の仕方について学びました。

CIMG0886.JPG


前半戦は座学。楽譜を読むための基本をおさらい。

まずは、
音の三要素…
 
次に、
音楽の三要素…
 
音とは、音楽とは、な〜んだ?
改めて聞かれると、ちょっと迷ってしまいますね。

音の三要素は
1、高低 …シャープ(♯)、フラット(♭)、音部記号(ト音記号、ハ音記号、ヘ音記号等)
2、大きさ …フォルテ(f)、ピアノ(p)、crescendo、decrescendo、他
3、響き … 声、発声。(私たちの場合は西洋音楽を使った音づくり)

音楽の三要素は
1、律動(メロディー)
2、拍動(リズム)
3、時間軸、表現 … 区切り、終わりの存在(終始線、重線)


ってことは、三つの要素が揃えば、それぞれ、音、音楽になるということ!
具体的に何を指すのか、楽譜ではどう現わされるのか、講義形式で確認。

主宰から質問が飛ぶと、答えにイマイチ自信がなく…(._.)
ワタワタする場面も(笑)

最後に、声の三要素…
いろいろな楽器がありますが、私たちが使う楽器は自分の身体。声。

声の三要素は、先日の講座報告でも出てきましたね
1、身体フォーム
2、呼吸
3、調音

以上で午前中が終了。
近くのヨーカドーで昼食。

後半戦は、実習を交えて効果的な練習方法について。
オペラを歌う主宰は実際にどう稽古してるのか(企業秘密!)、
音とりの仕方から細かく伝授。

習ったことを踏まえて、コールユーブンゲン(基礎教本)に独力で取り組んでみました。
練習後の発表タイムは意外と緊張…(._.)
いつも賑やかなVivaメンバーがちょいおとなしい(汗
1人で歌うとなるとドキドキするものですね。

練習中…
CIMG0896.JPG


難しかったよぉ(´・ω・`)…
CIMG0900.JPG


稽古の方法を身につけて実践すれば、初心者含め、だれでも上達します。
基本を大切に、今年もさらなるレベルアップを目指したいと思います!
posted by けるびーの at 08:26| Comment(0) | 稽古風景